永山酒造-山口県の清酒・焼酎・ふぐひれ酒、ワイン

永山酒造-山口県の清酒・焼酎・ふぐひれ酒、ワイン

電話でのご連絡はこちら
tel.0836-73-1234
 >  民話三年寝太郎

民話三年寝太郎

むかし、長門の国は厚狭の里にものぐさな若者がいました。
毎日、毎日、寝てばかりいるので、 いつか村じゅうのものに「寝太郎」とよばれ、もの笑いの種にされていました。
父親の庄屋さんは、村一番の金持ちでしたが、一人息子の寝太郎のこととなると、
いつも「こまった、こまった」をくり返すだけでした。

その寝太郎が、三年三月を、まるまる寝て暮らし、ある日、ひょっこり起き上がると、
「お父ッつぁん、すまんが、千石船を一そう作っちょくれ」といいます。
庄屋さんは、萩から棒の寝太郎のたのみに、目をくるくる舞いさせて驚きましたが、いつの世も変わらぬものは親馬鹿ちゃんりんで、「こまった、こまった」いいながらも、とうとう千石船を作ってやりました。

すると、また、寝太郎が、「船いっぱいのわらんじを買うちょくれ」と、いいます。
庄屋さんは、寝太郎の待ってましたと言わんばかりの矢継ぎ早の頼みに、相変わらず目をパチパチさせ、「こまった、こまった」言いながら、わらんじを村中から買い集め、千石船に積んでやりました。

すると、またまた、寝太郎は、「ついでじゃけえ、達者な舸子(かこ)を八人雇うちょくれ」と言います。
庄屋さんは、まるで狐付きのように何のためやらわけもわからず、寝太郎の言うなり放題になって、とどのつまり厚狭川を下って船出する寝太郎の、どこへ行くやも知れない千石船を、ぼんやり見送ってしまいました。

「ほんに庄屋様もおかわいそうじゃ。寝太郎が起きたと思うたら、ふらふら海へ迷い出てしもうたわい」
「宝船の夢のつづきがしてみとうなったそじゃろう」
「わらんじいっぱいの千石船たァ、とんだ宝船じゃのう」
村人のかげ口はいろいろでした。

寝太郎が厚狭寝太郎が厚狭を船出してから、十日経っても、二十日経っても、いっこう音沙汰ありません。
庄屋さんの心配も大変なら、舸子達身内の者もびくびくで、村人のあらぬ噂も尾ひれ背びれが付いてまちまちです。

五、八の四十日経った日の明け方、ぶらりと寝太郎の千石船が帰ってきました。
だいぶ遠くまで航海した様子で、大きな白帆も傷んでうす汚れ、舸子達も髭ぼうぼうで疲れもひとしおに見受けられます。

ただ変わっていないののは寝太郎一人で、いそいそと出迎えた庄屋さんに、
「お父ッつぁん、できるだけ大きな桶をなんぼ(いくら)でもええけえ、急いで作っちょくれ」と言います。
船から下りる早々のチンプンカンプン、唐人みたいな寝太郎の頼みに、庄屋さんは腹が立つより無事に帰った子への可愛さが先に立ち、
「こまった、こまった」言いながらも、大桶を七つも八つも作ってやりました。

すると、また寝太郎が、
「お父ッつぁん、そんじょそこらの手すきの百姓衆に、
おども(わたし)の手伝いを頼んじょくれ」 と言います。
庄屋さんは、もう恥も外聞もかなぐり捨てる思いで百姓衆に頭を下げてまわり、
呼び集めてやりました。

寝太郎は手伝いの百姓衆に八つの大桶いっぱいに水を張らせてから舸子達が運び帰った積み荷の山に登ると、「さあ、みんな。この縄をほどいて、片っ端から桶ん中へ放り込んじょくれ!」と言います。
手伝いの百姓衆はもとより、寝太郎が何をしでかすかと集まって来た村人達は、
「あっ!」と驚いたまま開いた口もふさがらない始末です。
さすがに庄屋さんも居たたまれずに家の中に隠れてしまいました。

寝太郎の言うなりに藁縄を解いてみんな二度びっくりです。
積み込む時にはまっさらだったわらんじが、どれもこれも泥んこのすれ切れわらんじになっているではありませんか。
「ぼんやりしちょらんと、さあ、桶の水につけて泥を洗い落とすんじゃ。濯いだわらんじは捨ててもええが、残った泥水は大事にするんじゃぞ。さあ、みんな。洗うて、洗うて」 寝太郎の威勢のいい声にそれから三日三晩、大変な作業がつづきました。
「どひょうしもないことのう。寝太郎が起きたばっかしに、ありょうみい底抜けじゃ」 村人達は庄屋さんに同情したり、寝太郎にあきれたりです。
へんてこりんなわらんじの泥洗いがすっかり済むと、寝太郎はニコニコ顔です。

すぐに寝太郎は、「そろーっと、そろーっと」と言いながら、百姓衆に桶の上水を捨てさせました。
水がだんだんなくなって桶の底に溜まったものが見えた時、素っ頓狂な声で誰かが叫びました。
「うわっ! 金じゃ、金じゃ。金の砂じゃ!」
八つの大桶の底という底にピカピカ光る山盛りの金の砂を見て、誰も彼もが思わず固唾を飲んで驚きの嘆声をもらしました。
それからあとの村中の大騒ぎは御想像に任せましょう。

ともかく、寝太郎と一緒に千石船に乗った舸子たちが、 「寝太郎め。佐渡に着くなり、新しいわらんじと古いわらんじをただで取り替えちゃげる・・・と、島中にふれ歩いて仰山、ボロボロのわらんじを集めよったが、やっとそのわけがわかったわ」と村人にもらし、この時初めてみんな、「寝太郎はえらいやっちゃ!」と口をそろえていいました。

そのころ、佐渡ヶ島の金山ではひとにぎりの土でも島から外へ持ち出すことを厳しく禁じていたのです。
だから、寝太郎は三年三月誰にも知れず、寝て思案したのでした。

さてさて、寝太郎は、こうして儲けたお金で厚狭川をせきとめ、大井手をこしらえ、潅漑用水路を作りました。
すると、それまで荒れ地だった野っ原が、いっぺんに豊かな水田に変わりました。
寝太郎は、こうしてできた広い広い、千町が原と呼ばれる田んぼを、そっくりそのまま、村の百姓衆に分けてやりました。


のちに「寝太郎さま」とよばれるようになった寝太郎は、二百十一歳までも長生きしたといいます。
死んだのちも、厚狭の村人から神さまにまつられ、その小さな祠は、今にどんな日照りにも干上がらないという、千町ヶ原の広い田圃の中に建っています。

麻生陳平・再話

page top